スタッフT– Author –
-
桜が満開!「ラジオ体操&ミニウォーキング」
3月28日(金)に令和6年度最後の「ラジオ体操&ミニウォーキング」がありました。 この日は、ラジオ体操をしてから、江川・鴨島公園付近を散策しました。昨夜はかなり雨が降ったのですが、公園のしだれ桜は散ることなくほぼ満開です。ソメイヨシノは五分咲きといったところでしょうか。この季節になると、いつもとは違う風景を見ることができますが、歩きながらみんなで談笑していると、よりいっそう美しく見える気がします。 「ラジオ体操&ミニウォーキング」では、四季折々の身近な発見があります。皆様... -
『歩こう会』に参加して、「壇の大クス」を見てきました。
3月12日(水)の歩こう会に参加しました。 この日は、公民館から鴨島町森藤方面に向かいました。ずいぶん暖かくなり、歩くには絶好の日よりです。森藤の段丘には樹齢約1000年になる大きなクスノキが自生しています。この「壇の大クス」は県指定天然記念物で、徳島県では3番目の巨樹です。 ご存じの方もいらっしゃると思いますが、鴨島公民館のホールの緞帳には、「壇の大クス」が描かれています。また、会議室3の壁には原画(眞野孝彦 画)が飾られていますので、機会があればご鑑賞ください。 ... -
N-crafts NHK交響楽団 金管五重奏団 鴨島公演の駐車場について
令和6年6月9日(日)に開催されます、N-crafts NHK交響楽団 金管五重奏団 鴨島公演につきましては、駐車場の混雑が予想されますので、次の「駐車案内」をご覧いただき、安全に気を付けてご来場ください。 N-crafts 駐車案内 -
地域創生現地研修のご案内と募集について
コロナ過で実施できていなかった,「地域創生現地研修」を令和6年5月31日(金),10月30日(水),11月17日(日)に実施いたします。魅力ある徳島県・吉野川市を再発見するために,地元企業の見学・研修と阿波忌部と阿波藍の聖地をめぐる,歴史探訪を行います。 詳しくは次のチラシをご覧いただき,4月21日(日)までにお申し込みください。 地域創生現地研修 行程 申し込み -
鴨島地区・鴨島公民館文化祭の駐車場について(お知らせ)
令和6年2月23日(金・祝)開催の文化祭について,混雑が予想されますので,次のようにご案内いたします。 お気をつけてご来場ください。 PDF -
歴史講座
歴史講座のご案内 日 時 令和6年2月3日(土)10:00~11:30 演 題 伊勢神宮の成立と阿波忌部 講 師 古代史研究家・哲学博士 林 博章 先生 場 所 鴨島公民館 視聴覚室 参加費 無料 定 員 60名 参加希望の方は事前に電話またはFAXでお申し込みください。 (講座生の方はLINEからでもお申し込みできます。) 電話 (0883)24-5111 FAX (0883)24-5113 -
今が見ごろ‼
菊人形が見ごろとなりました。まさしく満開‼ 公民館の東玄関は,三本仕立ての菊や盆栽の菊も満開となって,とてもきれいです。ぜひ,公民館にお越しの際はご覧になってください。私は,久しぶりに感動しています。 -
菊の展示をしています。
生涯学習講座「菊づくり」の講師の先生が中心となって,鴨島公民館の東玄関付近に,たくさんの菊を飾っていただきました。 菊人形や三本仕立ての菊,盆栽の菊もあり,とても見事です。すべての花が咲くのは,少し先になると思いますが,公民館にお越しの際には,ぜひご覧ください。 -
秋晴れの歩こう会
10月25日(水)生涯学習講座 歩こう会がありました。 今日は秋晴れに恵まれ,絶好のウォーキング日和です。鴨島町森藤の三谷寺まで歩きました。日光の当たるところは,汗ばむくらいですが,日陰は秋の風でひんやりして心地よかったです。帰りに市役所によると,今日から大菊人形・菊花展(菊祭り)が開催されていました。 ここ2~3週間はすごしやすい季節で,次回の歩こう会も楽しみです。 -
阿部和剛 写真展
鴨島公民館の3階にアマチュアカメラマン阿部和剛さんの写真展を開催しています。 吉野川賛歌に登場する四季折々の美しい吉野川市の自然をパネルでご紹介していますが,善入寺島から撮ったであろう,高越山が見える風景が何点かあります。その中の一枚に,月光に映える高越山があるのですが, 季節は? 時間は? と見ながら考えてました。 もちろん,そんなこと考えなくても,とっても美しい写真なので心で鑑賞するのがいいのかもしれません。 月光の写真は初夏の午前2時ころかなぁ。と思うのです...