夏休み小学生の科学実験観察教室 ◇生徒募集◇
NPO法人科学技術ネットワーク徳島 夏休み小学生の科学実験観察教室 「科学×環境×SDGs」というテーマで楽しいサイエンスにチャレンジしましょう。身のまわりの問題をテーマにして、科学的な手法も交えてSDGsの考え方をひも解きながら、環境問題、地球温暖化、食品の安全などの問題を実験や観察も交えながら学習します。楽しみながら、自ら考え、みんなで協力し合って探求心を深めていきます。 ◆募集対象 小学校 […]
吉野川市鴨島公民館 – 指定管理者㈱松島組 615席のホールがある公民館
生涯学習講座の案内
NPO法人科学技術ネットワーク徳島 夏休み小学生の科学実験観察教室 「科学×環境×SDGs」というテーマで楽しいサイエンスにチャレンジしましょう。身のまわりの問題をテーマにして、科学的な手法も交えてSDGsの考え方をひも解きながら、環境問題、地球温暖化、食品の安全などの問題を実験や観察も交えながら学習します。楽しみながら、自ら考え、みんなで協力し合って探求心を深めていきます。 ◆募集対象 小学校 […]
鴨島公民館では今年も「夏休み子ども教室」を開催します。教室は「陶芸教室」が新しく加わり、「押し花教室」「書道教室」「絵画・ポスター教室」の4教室となります。たくさんの参加をお待ちしています。 申し込み期間 令和5年6月28日(水)9時~ 申し込み方法 電話受付のみ(先着順) 鴨島公民館 0883-24-5111(9時~17時30分)火曜日休館 ☆参加希望の教室名・お名前・小学 […]
新講座のご案内 絵を描こう! 生涯学習講座「絵を描こう!」教室の講座生を募集します。 水彩・色鉛筆・ペンなど好きな画材を使って自由に描いていく絵画教室です。(風景・静物・人物・絵手紙など)絵を描いてみたいなぁ・・・と思っていた方はぜひご参加ください。初めて習う方にも、講師の先生がゆっくりと丁寧にご指導していただけます。 日時 第1回目 令和5年6月10日(土)13時30分~15時 ※6月~3月まで […]
介護講演会のご案内 日時 令和5年5月8日(月)13:30~14:45 演題「転倒予防について」 二足歩行をする人間は、常に転倒の危険性を有しています。介護予防、転倒予防のための基礎知識を学びましょう。 講師 JA徳島厚生連吉野川医療センター 副院長(整形外科)長町 顕弘 先生 (講師略歴) 高松市民病院副院長、徳島大学医学部運動機能外科学臨床教授、高松市立みんなの病院副院長を […]
楽しく学ぶ 韓国語入門 ※募集は終了しました。
鴨島公民館生涯学習講座のお申し込みについて 新型コロナウイルスの感染防止対策として申込時の受付混雑を避けるため、令和5年度も引き続き先着順ではなく抽選制を取り入れ、申込方法を次のとおりにさせていただきます。 □令和5年度鴨島公民館生涯学習講座一覧表 ※下のボタンをクリックして講座一覧表をご覧ください。 □受講対象者 吉野川市在住または在勤の方(開講期間の最後まで受講していただける […]
歴史講座のご案内 と き 令和5年3月4日(土) 午前10時~11時30分 ところ 鴨島公民館2階 視聴覚室 演題「忌部研究最前線」 講 師 忌部文化研究会 会長 林 博章さん 参加費 無料 参加希望の方は事前に電話またはLINEにてお申し込みください。 令和4年度生涯学習講座 歴史講座にお申込みの方は事前申し込み不要です。 申込先 吉野川市鴨島公民館 TEL:0883-24-511 […]
健康講演会のご案内 日時 令和4年12月12日(月)13:30~14:45 演題「腰痛について」 講師 JA徳島厚生連吉野川医療センター 副院長(整形外科)長町 顕弘 先生 (講師略歴) 高松市民病院副院長、徳島大学医学部運動機能外科学臨床教授、高松市立みんなの病院副院長を経て、現在、吉野川医療センター副院長として在職。 場所 鴨島公民館2階 視聴覚室 参加費 無料 定員 60 […]
令和4年度第2回介護予防講演会を開催いたします。 日時 令和4年10月7日(金)13:30~14:45 演題「糖尿病網膜症(糖尿病の合併症)」 糖尿病網膜症は、糖尿病の3大合併症の一つで、初期には症状が無く、突然進行し失明に至ることもある病気で、日本人の失明原因の第2位になっています。徳島県人の糖尿病有病率は高く、死亡率は現在全国1位になっています。県は糖尿病『非常事態』宣言を発令中です。講演では […]
令和4年度介護予防講演会を開催いたします。 日時 令和4年7月14日(木)13:30~14:45 演題【健康寿命を延ばそう】 講師 リバーサイドクリニック岡田 院長 岡田 哲 様 場所 鴨島公民館2階 視聴覚室 参加費 無料 定員 60名 参加希望者は事前申込、各自検温・マスク着用での参加をお願いします。 電話 0883-24-5111 (8:30~17:30まで)火曜日休館 &nbs […]