つぶやき– category –
-
桜が満開!「ラジオ体操&ミニウォーキング」
3月28日(金)に令和6年度最後の「ラジオ体操&ミニウォーキング」がありました。 この日は、ラジオ体操をしてから、江川・鴨島公園付近を散策しました。昨夜はかなり雨が降ったのですが、公園のしだれ桜は散ることなくほぼ満開です。ソメイヨシノは五分咲きといったところでしょうか。この季節になると、いつもとは違う風景を見ることができますが、歩きながらみんなで談笑していると、よりいっそう美しく見える気がします。 「ラジオ体操&ミニウォーキング」では、四季折々の身近な発見があります。皆様... -
『歩こう会』に参加して、「壇の大クス」を見てきました。
3月12日(水)の歩こう会に参加しました。 この日は、公民館から鴨島町森藤方面に向かいました。ずいぶん暖かくなり、歩くには絶好の日よりです。森藤の段丘には樹齢約1000年になる大きなクスノキが自生しています。この「壇の大クス」は県指定天然記念物で、徳島県では3番目の巨樹です。 ご存じの方もいらっしゃると思いますが、鴨島公民館のホールの緞帳には、「壇の大クス」が描かれています。また、会議室3の壁には原画(眞野孝彦 画)が飾られていますので、機会があればご鑑賞ください。 ... -
今が見ごろ‼
菊人形が見ごろとなりました。まさしく満開‼ 公民館の東玄関は,三本仕立ての菊や盆栽の菊も満開となって,とてもきれいです。ぜひ,公民館にお越しの際はご覧になってください。私は,久しぶりに感動しています。 -
菊の展示をしています。
生涯学習講座「菊づくり」の講師の先生が中心となって,鴨島公民館の東玄関付近に,たくさんの菊を飾っていただきました。 菊人形や三本仕立ての菊,盆栽の菊もあり,とても見事です。すべての花が咲くのは,少し先になると思いますが,公民館にお越しの際には,ぜひご覧ください。 -
秋晴れの歩こう会
10月25日(水)生涯学習講座 歩こう会がありました。 今日は秋晴れに恵まれ,絶好のウォーキング日和です。鴨島町森藤の三谷寺まで歩きました。日光の当たるところは,汗ばむくらいですが,日陰は秋の風でひんやりして心地よかったです。帰りに市役所によると,今日から大菊人形・菊花展(菊祭り)が開催されていました。 ここ2~3週間はすごしやすい季節で,次回の歩こう会も楽しみです。 -
阿部和剛 写真展
鴨島公民館の3階にアマチュアカメラマン阿部和剛さんの写真展を開催しています。 吉野川賛歌に登場する四季折々の美しい吉野川市の自然をパネルでご紹介していますが,善入寺島から撮ったであろう,高越山が見える風景が何点かあります。その中の一枚に,月光に映える高越山があるのですが, 季節は? 時間は? と見ながら考えてました。 もちろん,そんなこと考えなくても,とっても美しい写真なので心で鑑賞するのがいいのかもしれません。 月光の写真は初夏の午前2時ころかなぁ。と思うのです... -
虹が出ていました。
台風7号の影響はどうだったでしょうか。 少し前の8月10日夕方になりますが,鴨島公民館の 東の空に見事な虹が出ていました。 よく見ると2重の虹です。 あまりにもきれいな虹を見たのは久しぶりのような気がします。 まだまだ残暑厳しいとは思いますが,体調には気をつけましょう。 -
かっこいい! 吹き矢
生涯学習講座に「スポーツウエルネス吹矢」があります。 鴨島公民館では受講生が多いため,「吹矢A」と「吹矢B」 の講座があります。9時30分からの始まりですが,9時過ぎには 自主練習を始めている方もいらっしゃいます。 健康増進が目的ですが,腹式呼吸と所作がとても美しいです。 見ていて思わず「かっこいい!」と思うほどです。 -
男性料理教室を開きました。
今日のメニューは, 〇そうめんで冷やし中華(具だくさん麺) 〇キャロットライス(おにぎり) 〇茄子とひき肉の梅肉炒め 〇フルーツ牛乳かん です。 初め講師の先生から説明を受けて,さっそく調理開 始です。フルーツ牛乳かんは,寒天を使っているので, 冷やさねばなりません。取りかかりは,牛乳かんです。 そうめんの冷やし中華は,きゅうり・レタス・かにか ま・トマト・ロースハム・錦糸卵とたくさんの具材を使 います。みなさん,慣れた?手つきの包丁さばきです。 大きさも,長さも,少々ばら... -
新講座「絵を描こう」が始まりました。
6月10日(土)から新しい講座が始まりました。 この講座では,先生が適切にアドバイスを入れ, 各自が描きたい題材を描きたい画材を用いて仕上げ ていきます。 水彩絵の具,色鉛筆,パステル等を使って仕上げ ていく作品は,個性的な味があります。 さて,次回はどんな作品が仕上がることでしょう。