スタッフブログ– category –
スタッフの日常ブログ。読めば鴨島公民館の業務がわかるかも!?
-
イタリア料理 youtube動画
11月16日(月)に開催したイタリア料理 動画をyoutubeにアップしてみました! ☟☟☟ここをクリック♪ 冬野菜を使ったボッリッートミスト(イタリア風ポトフ) アンチョビとほうれん草のアーリオ・オリオ ★詳しいレシピはこちらへGO~ -
イタリア料理教室
生涯学習教室「イタリア料理」 知恵島にあるイタリア料理店「ドーニ・デッラ・テーラ」さんのご協力で 家庭でも出来る簡単イタリア料理教室を開催しました。 本日のメニューは「冬野菜を使ったボッリッートミスト」「アンチョビとほうれん草のアーリオ・オリオ」です。どちらも美味しそうです!! まずは♪ 冬野菜を使ったボッリッートミスト(イタリア風ポトフ) 家庭料理でポトフといえばコンソメ味が定番ですが今回コンソメは使いません。 塩分控えめの無水調理で野菜に肉の旨味がしっかりついて美味しい一品と... -
7月のクッションマム
7月になって生涯学習講座も1部が再開。 少しずつ日常の忙しさが戻ってきました。 あっという間に7月が終わろうとしている。 忙しくなってくると周辺が煩雑になってくるのはいつものこと。 電子機器と肥料・薬剤が入り混じるカオスな空間。 そのうち片付けるから・・・。 再開した講座は3密回避はもちろん、ドアも開けっぱなしの常時換気。 さらにマスクの着用、手指の消毒、検温などなど。 感染予防と感染拡大を防ぐ措置をとりながらの講座実施です。 消毒液は1階ロビーに設置していますので、来館時そして退館す... -
近況 – 6月
緊急事態宣言が解除されてもうすぐ1ヶ月。 まだまだ使用制限はありますが、少しずつ講座も再開できるようになってきました。 今回のブログはそんな5月下旬から6月中旬の近況まとめ。 とそのまえに、先日女性スタッフ達で作ったマスクを吉野川市に寄贈したお礼にと市長が来館され感謝状をいただきました。 短い時間でしたが自粛期間中の公民館活動など、いろいろお話しすることができました。 市長はFacebookで吉野川市の現状などを発信されてます。 身近な情報を知ることができるので活用しましょう。 部... -
クッションマムの鉢植え(2年目)
昨年、初めてクッションマムをプランターで育てました。 2年目となる年。 まずは反省会から。 初めて掲げた目標が枯らさない。 60株中、枯れたのは2株。 しかし、思ってたたほど花が咲かなかった。 なぜ咲かなかったのか。 調査の結果 ・軒に置いていたための日照不足 ・肥料不足 ・夜間に軒の照明があたっていた ということが考えられます。 菊のプランターを置くにあたって、邪魔にならない場所、そして水やりがしやすい場所を優先して設置したため日照時間が犠牲に。 さらに軒だったため夜間に照明がずっとあた... -
マスクとの戦い
新型コロナウイルスの終息はいまだ見えませんね。 鴨島公民館は開館40周年の年がスタートしましたがなにもないまま4月が終わりました。 4月18日から臨時休館となった鴨島公民館も今日の5月11日から開館。 しかし、利用には臨時休館前と同じように制限があります。 ・申請者が市内の個人もしくは団体であること ・利用者の過半数が吉野川市民であること ・歌唱、室内での運動を伴うものは引き続き禁止 ・3密を避け、手洗いや消毒の指導や啓発を行う などなど。 当然私たちスタッフも感染予防や感染拡大予防... -
鴨島公民館の現状について
桜の花も散り、暖かくなってきました。 鴨島公園では新型コロナウイルスの影響で吉野川市さくらまつり(ライトアップ)が中止となり提灯がありませんでしたが桜は綺麗に咲いていました。 緊急事態宣言が全国拡大したことにより吉野川市の社会教育施設は5月6日まで臨時休館となりました。 それに伴い、鴨島公民館も臨時休館となり全てのイベント・講座、貸館業務ができない状態です。 利用者の皆様にとってはご不明な点もあると思いますので、項目ごとに現状を整理してみたいと思います。 令... -
衝動買い
普段あまり物欲のない私。 人間としての欲はほぼ食欲に支配されている。 そんな私でも1年に数回、物欲が爆発することがあります。 発作はおもに年末から春先にかけて。 ターゲットは家電やデジタル機器など。 一応、買う前にいろいろ考える。 「本当に必要なのか」 とか 「ちゃんと使い続けるのか」 などなど。 「本当に必要か?」 と聞かれれば 「それほど必要でもない!」 という場合が多い。 なぜなら物欲の根源は「使ってみたい」と「持っていたい」の2つからきて... -
続・SDGsの推進
前回からのSDGsの成り立ちや、概要、17の目標などの話の続き。 SDGsが掲げる17の目標はなんとなく分かったつもり。 目標の達成のために取り組むのは国や企業、そして私たち個人。 じゃあ私たち個人ができることはなんでしょうか。 テーマは大きいですが難しく考えずに自分のできることをすればいいんじゃないでしょうか。 小さいことでも実践することでSDGsの目標達成に貢献していることになるはず。 たとえば この2つの目標の場合は寄付や募金といったことで貢献できるのではないでしょうか... -
SDGsの推進
ほんの少し業務が落ち着いた2月初旬。 イベントのリハーサルが続く前に荒廃しきった机を整理するチャンス。 綺麗になったよ。 作業スペースの確保は大事だ。 しかし、あいかわらずの撤去っぷり。 整理整頓とはいったい。 などとやっている折、館長から 「鴨島公民館でSDGsの推進を図る講座のPRを」 という勅命が。 そういえば館長の担当講座でSDGsをテーマにした講座をしてたような。 最近いろいろと見聞きしますね、SDGs。 館長も興味深くいろいろ調べてたな。 自分でもSDGsはなんとなくの知識しか...