スタッフブログ– category –
スタッフの日常ブログ。読めば鴨島公民館の業務がわかるかも!?
-
菊花展の準備2019
季節は秋ですね。 朝晩は涼しく過ごしやすくなってきました。 秋といえば菊の季節。 今年も鴨島公民館菊づくり教室の受講生と菊花展にむけて展示小屋の組み立てです。 台風が迫りくる10月8日(火)の休館日に組み立てました。 来週は菊の搬入を予定しているので日程の変更が難しい。 まぁ屋根の部分をつけなければ大丈夫でしょうということで決行。 昨年は組み立てに苦戦し、過去最長の6時間を有した展示小屋の組み立て。 過去のスタッフブログにありますのでよければこちらからどうぞ。 鴨島町から続く菊... -
夏の出来事2019
7月のブログ更新から2ヶ月。 久しぶりのブログです。 あなたにとって今年の夏はどうでしたか? 夏らしい思い出など、たくさんできたでしょうか。 私はイベントラッシュであっという間の2か月。 今年の夏は暑かったとか、スイカがおいしかったとかそんな思い出など1つもない。 夏があったのか錯覚するほど、あっというまに夏が終わってしまいました。 超インドア派なので夏とかあまり関係ない気もしてますが。 とにかく恐ろしいスピードで夏がいってしまった。 7月21日の科学実験教室をはじめとして9月16... -
松島組安全衛生協議会 研修旅行レポート後編
研修レポート前編の記事をあげてから約1ヶ月が経過。 1年の半分が過ぎたと思ったら7月も半分が終了。 速すぎる・・・。 イベントの準備や実施、夏休みの子ども教室の広報などでなかなか後編があげられず。 7月1日募集開始の教室は、ほぼ定員となりました。 親子金融体験教室はまだ空きがありますので、興味のある方は参加をお願いします。 前編あげてから、かなり時間も経過したので後編はボツにしようか。 とおもったのですが記事は70%くらい書いていたので、もったいないなと。 ということで以下、前... -
松島組安全衛生協議会 研修旅行レポート前編
前回のスタッフブログで5月の出来事前編として記事を書きました。 で、今回当然5月の出来事後編の記事をあげる予定でした。 が、この研修旅行の記事が後編に収まりきらない。 どうやっても収まりきらない。 ということで、研修旅行のレポートを前後編として作成。 ですので、5月の出来事後編は消滅します。 前回の前編も前編でなくなります。 行き当たりばったりな以上の経緯により、以下研修旅行のレポートをご覧ください。 毎年、5月には松島組安全衛生協議会で1泊2日の研修旅行を実施しています。 建築... -
環境首都とくしま・未来創造憲章パネル展
鴨島公民館1階ロビーてに 「環境首都とくしま・未来創造憲章 パネル展」 を開催しています。 以下、徳島県が発行している未来創造憲章より抜粋して紹介します。 未来の皆さんへ贈る私たちからのメッセージ 未来を生きている皆さんに、徳島の美しく恵み豊かな環境は、受け継がれているでしょうか。 21世紀初めを生きいている私たちは、地球温暖化や生態系の破壊、ごみの問題など、様々な環境問題に直面しています。 一つひとつの問題は複雑で、一人の力だけでは解決できないかもしれませんが、県民みんなの... -
5月からの出来事ダイジェスト 前編
5月も終わり1年の半分が終わろうとしてます。 相変わらずの速さで月日が過ぎて行く。 10連休明けから今日までいろいろあったのですが、ブログの記事を作る時間が取れなかったので、まとめて紹介したいと思います。 最後まで残った空海の道ウォーク 今年も空海の道ウォークのお手伝いに行きました。 NPO法人江川エコフレンドと鴨島第一中学校の生徒たちで江川湧水源でスポーツドリンクやアメのおせったいをします。 エコフレンドの会員でもある松島組はテントの設営を担当。 テントや机・イスなどをトラック... -
クッションマムの鉢植え
菊は吉野川市の花ですね。 特に鴨島町では昔から菊の町として、秋になればあちこちで菊を目にします。 私が担当している菊づくり教室でもベテラン講師により菊の育て方を勉強できる教室があります。 秋には受講生たちの菊を鴨島公民館に集め菊花展も開催しています。 しかし受講生の高齢化にともない、年々出展する菊も少なくなってきました。 また、展示する菊は受講生の自宅で育てているので、成長の過程が見れません。 もちろん秋に咲いた菊は綺麗ですが、公民館に来るたびに菊の成長が 見れたりするのもいいの... -
プロから学ぶ簡単和食レポート
鴨島公民館の生涯学習講座の中で人気のある料理教室。 その中の1つである和食を私が担当してます。 講師は森山郵便局の北側にある藤乃井のご主人様に毎年お世話になってます。 時期的にはゴールデンウィーク明けが時間がとりやすいとのことで、 簡単和食の教室は5月に実施しています。 が、今年は例年に比べて、4月の中旬から特に忙しく、教室の日程変更もあり、 レシピもギリギリ、打ち合わせもギリギリ、買い物もギリギリと慌ただしい 連休明けとなりました。 忙しい中、かなりお手間をかけてしまいましたが、開... -
第4回 鴨島公民館ピアノ発表会レポート
令和元年5月11日(土)に開催した~スタインウェイを弾く~ 第4回鴨島公民館ピアノ発表会を無事に終えることができました。 自主イベントとして始めたこのピアノ発表会も今年で4回目。 鴨島公民館にはスタインウェイという立派なピアノがあるのですが、いまいち 認知されていない状態でピアノの使用率も低いことから、周知する目的で始めたイベントです。 その効果もあり、個人練習での使用やピアノ発表会での使用などが 少しずつではありますが増えてきました。 昨年はピアノの弦も張り替え音が良くなったとい... -
ヘルシオで時短料理
10連休も終わりましたね。 公民館は火曜日以外は開館していたので関係ありませんでしたが、連休前半は のんびりと仕事ができました。 後半は今週末に開催されるピアノ発表会のリハーサル&リハーサル。 なにかと忙しい連休後半となりました。 そんな忙しい時にこそ、時短調理で重宝しているヘルシオ。 レシピもたくさんあり、材料をセットすればおいしく仕上げてくれます。 そんなヘルシオに「まかせて調理」という機能があります。 どんな機能かというと「角皿に材料のせてボタン押すだけ」だということ。 押すボ...